自転車屋さんの店長日記

22年10月の日記はこちら                                           トップページに戻る

 2022年12月30日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年11月29日(火) 
 通常使用は通学に使っているグラベル系のクロスバイク。タイヤのサイド切れによりタイヤ交換を頼まれていました。27.5*1.90(650B*1.90)とファットなタイヤで一番の拘りはタイヤがスキン(肌色)サイドである事のようです。スキンサイドはオープンサイドとも呼ばれサイドが肉厚で硬いゴムに覆われていないので軽量でしなやか。乗り心地がやさしく路面グリップも良いなどのメリットがあります。その代償として石や小枝、根っこ。ストリートなら段差などの外的要素に弱くサイドカットを起しやすく、硬いゴムで覆っていないので紫外線の影響で露出しているしなやかなケーシング(繊維状のゴム素材)の硬化(劣化)が早く、切れやすい傾向にあります。スキンサイドのタイヤを使う場合は寿命が短い事を覚悟する必要があります。(私の個人的見解は通勤・通学には向かないと想っています。)
 さて、今回お客さんが指定したタイヤはパナレーサー・グラベルキングSSの27.5*1.90(ブラック/ブラウン)です。サイドのブラウン(茶)は拘りの絶対条件だと想います。グラベルキングのブラウンサイドなら、少なくとも今まで使っていたスキンサイドより(環境耐久性に)強そうな気がします。(ゴム材のトレッド形成が分厚いアメゴム・ゴムウォールとまではいかないけど、完全なオープンなスキンサイドではありません)
2022年11月28日(月) 
 朝、店に着くと自転車が店の前にありました。後輪の空気が無いのでパンク修理だと想いました。開店時間を迎えて開店準備をしていると電話がありました。自転車を置いていったお客さんからでした。改めてパンク修理(チューブ交換)を頼まれました。こういうケースで問題になるのはパンクする車輪にカギが掛けられている場合です。お客さんより直接カギの隠し場所を伝えてくれたので無事に作業が出来ました。街の自転車屋ではたまにあります。連絡がないと困りますが、直ぐに連絡が届けば問題ないと考えております。
2022年11月27日(日) 
 たまにMTBの整備に来てくれるお客さんが息子さんと一緒に来店されました。息子さんの新しいJr.MTBの相談でした。本格的なMTBに乗る方なので子供さんのMTBもトレイルで使っても大丈夫なモデルを考えていました。最初はまだ検討段階で相談だけと想っていたら決めてくれました。新しいJr.MTBはGT ストンパープライム24です。ウチには2020-21モデル(ストンパープライム)と2022-23モデル(ストンパープライムV2)を展示していますが2020-21モデルの方が変速系がシマノ製を採用しており、そして定価設定も安くオススメです。(2022-23モデルの変速系はマイクロシフト製です)お客さんは価格よりもシマノ製の変速フィーリングを重視されて2020-21モデルに決めてくれました。親子で一緒にトレイルを走るのを楽しみにしています。本日はありがとうございました。
2022年11月26日(土)
 最近、少し減っていた車輪組(スポーク全交換)がまた増えてきました。ウチでは特別とい事でもなく、子供載せ電動アシスト自転車などは普段から多いです。昨日預かった子供載せ電動アシスト自転車は前後車輪でした。ただ前後同時というのは珍しいです。いつも土曜日は忙しいのでホイール組などの修理は控えますが本日は余裕があったので作業ができました。これは良い事なのか、悲しい事なのかは微妙ですが修理を早く済ませるのは悪い事ではありません。.........今回は「良し」としておきます。
2022年11月25日(金) 
 昨日、ミヤタの営業さんが訪問に来ました。営業の仕事は売り込みなので話の間に色々と出物、掘り出し物などの営業トークを持ちかけてきます。その中にグラベルロードのフリーダムプラスの提案がありました。私の好み・趣向を把握しての提案?だと想われます。そういった訳で今回は付き合う事にしました。クロモリ製フレームのグラベルロードは昔ながらの少しレトロな雰囲気です。
 本日、学生時代の旧友が別件で来ました。昨日、仕入れたフリーダムプラスを眺めて褒めてくれました。昔からのランドナー乗りやMTBが日本に入ってきた頃を共にした人には何か通じ合うインスピレーションを感じるようです。
2022年11月24日(木) 
 昨夜はサッカーワールドカップの日本戦でした。日本が入ったグループEはドイツとスペインが別格で共に優勝候補。日本とコスタリカはノーチャンス。グループステージはドイツ、スペインの二強で決まりと云うのが世界的な前評価でした。そんな下馬評の中で日本対ドイツのグループリーグ初戦がおこなわれました。前半は圧倒されて全く良いところが無く「0-1」で折り返し現実の力の差を見せつけられた内容で絶望的な気分になりました。ところが後半になるとシステム変更して矢継ぎ早にスピードのある攻撃力のある選手に交代すると嘘のように流れが変わり逆転勝ちしました。日本は歓喜に包まれました。これだけ、試合の前半と後半で違うゲームは見たことが無いぐらい劇的でした。舞台は因縁のドーハであり、森保監督はあのドーハの悲劇の当事者(選手)でした。まだまだ厳しい試合が続きますが、まだ日本が見た事のない風景を見せてもらいたいです。応援してます。
2022年11月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年11月22日(火) 
 明日は「勤労感謝の日」です。ウチは基本的に祝日も関係なく店を開けて従事しています。そのため、他の祝日はあまり気になりませんが「勤労感謝の日」に仕事(労働)することにかねてから疑問を感じていました。今年は定休日と重なったので休むことができます。天気も雨という予報なので静かに休息するつもりです。
2022年11月21日(火) 
 日本政府は明らかにキャッシュレス決算化を推し進めております。それに伴って小売店舗もキャッスレス化に対応していく必要性に迫られてきてます。今ではQR決算もかなり普及しました。クレジットカードによる決済も少額ならQR決算のようなタッチ決算化も進められています。ウチでも最近になってクレジットカードによるタッチ決算が出来るようになりました。(もっとも、カード会社がタッチ決算可能になったのは先月に入ってからです)現在、ウチでは2社の会社を扱っていてどちらもタッチ決算対応になりましたが反応処理に少し差があります。どちらの会社を利用してもウチにとってもお客さんにとっても問題はありませんが、タッチによる読込み反応が鈍いモノがありました。さすがに店頭でもたもたする訳にはいかないので、手こずると反応が良い会社の端末に即座に切り替えて使ってました。本日、この問題の件について動作確認を兼ねていろいろと試しました。反応が鈍い会社の端末はカードが端末機と接触するぐらいに近づけないと反応しない事が判明しました。日頃よりよく使う交通系カード(パスモやスイカ)も接触するぐらいタッチするので想い返せば当たり前のことでした。これでやっと安心しました。
2022年11月20日(日) 
 11月も下旬に入り寒い雨の日曜日となりました。まだ曇だった午前中は修理のお客さんが見られましたが雨が降り出した午後からはサッパリでした。
2022年11月19日(土) 
 朝一番にロードレーサーに乗る馴染みの外人さんが来ました。このお客さんは積極的に走る方でウチに来るときは大抵、部品が消耗して部品交換修理をします。前回はチューブレスタイヤを新調してくれて、確か春頃だったと思うのですが既に後輪が激しく摩耗していました。それもIRC フォーミュラープロ Xガードで耐摩耗性重視のタイヤです。お客さんはここ最近、よくロングライドに出掛けているそうです。Xガードが一年経たずに潰れる(寿命)ほど乗り込んでいるには驚きと共に感心します。本日は再度、新品のフォーミュラープロ Xガード(700*25C)に交換しました。
 店長の独り言 私も同じタイヤを履いていますが私のレーサーのタイヤは全く減っていません。
2022年11月18日(金)
 本日、女の子の子供車が売れてくれました。最近では街の自転車修理屋さんと化しているので新車完成車が売れてくれるのは久々です。お買い上げの自転車は店頭にあったBS リコリーナ24です。BSは先月より多くの(全て?)車種が価格改定(値上げ)されましたがウチでは店頭在庫車に関しては値上げ前の価格で販売しております。ちなみに本日お客さんがお買い上げいただいた自転車も最新カタログに載っているモデルも全く同じです。ただし、価格が大きく違います。定価で約12,000円の差がありました。本日のお客さんは良い買い物をしたのではと想います。(実際、お客さんも喜んでいました)
 少し宣伝 ウチであと絶対お買い得なのはBS シュライン26(黒)です。こちらも現行カタログモデルと全く同じで約12,000円安くなっています。 
2022年11月17日(木) 
 夕方遅くに電話にてキックボード(スケートボード)?の車輪交換の相談がありました。完全に畑違いなので出来るかどうかも判りませが見てみることにしました。以前にも似たような修理?をやった事があったのを思い出しました。普通に車軸を外してお客さんが持参した車輪を交換しました。念のため、お客さん本人に乗ってもらって確認してもらいました。街の自転車屋をしているとこういう相談依頼がたまにあります。
2022年11月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年11月15日(火) 
 BSから出ているステンレスリム交換リコールの件を初めて済ませました。今回は前後の車輪を交換してお客さんに引き渡しました。ただし、これで作業終了という訳ではありません。回収したリコール品をメーカーに返却しなければなりません。BSはヤマト便指定で返却する事が多かったのですが今回のリコールは違う業者が指定されています。ヤマト運輸や佐川急便なら夕方の時間帯に店周辺に集荷や配達業務で廻って来ている事が多いので事前連絡しなくても一声掛けて集荷依頼できるのですが、今回はそういう訳にはいきませんでした。
 PS.ミヤタも同様なリコール回収をしています。お客さんの自転車を店頭に預かっていますが、まだ交換部品が届きません。心当たりある方はもうしばらくお待ち願います。(ミヤタの営業さんの話では月末ぐらいになる様なことを言っていました)
2022年11月14日(月) 
 パンクの際、チューブ交換やタイヤ・チューブ交換に踏み切るか判断に悩む場合があります。本日はそんな修理が続きました。最初の方は基本的には普通のパンクです。ただ、チューブを直して車輪に戻すとタイヤ表面のひび割れが激しく、直ぐにでもタイヤゴム自体が剥離を起しそうなのでタイヤ交換になりました。次の方はパンク修理剤が注入してあるチューブでのパンクです。穴も大きくパンク修理によるパッチで防げればと想いましたが、やはりダメでした。お客さんもチューブ交換を覚悟していて問題なくチューブ交換を受け入れてくれました。パンクに関してのベストな対応は新品・部品(タイヤやチューブ)交換ですが、人によっては何でもかんでも新品交換するのを嫌ったり、不信に想う人もいます。また、普通のパンク修理で持ち堪えてくれるのならそれに越したことはありません。最初に書いたように判断は難しいものです。 
2022年11月13日(日) 
 店内に入って直ぐの場所にコルナゴのマスターXライトのフレームを展示しています。これに気づいて反応してくれる人は少ないのですが今日のお客さんはとても喜んでくれて話が盛り上がりました。お客さんが乗ってきた自転車は電動アシスト自転車(タイヤ交換修理)だったので最初は意外に想いましたが話をするとかつてロードレーサーを乗ってられたそうです。私も驚きましたが、お客さんもコルナゴのクロモリフレームであるマスターを在庫してある事に驚いたようです。
2022年11月12日(土) 
 今年の一月にパナソニックのスポーツ電動車・ジェッターを購入してくれた方が「走行中、ギアに違和感が感じられる」と来ました。お客さんは変速調整だと想っていましたが変速機能は正常でした。まだ使い始めてから一年も経ってないのですがおそらくチェーン自体の問題です。先ずはチェーンへの注油をしてみました。そしたら違和感が無くなりました。とりあえずしばらく様子を見てもらう事にしました。ジェッタークラスのスポーツ電動は反応よく力強くアシストします。その代償としてチェーンやギアへの負担はかなりのものです。一年程度の使用でもチェーンが伸びてしまっても不思議ではありません。お客さんも気持ちよく加速してくれるので、ついつい大きい(重たい)ギアを使いがちだと言っておりました。スポーツ系電動アシスト自転車の盲点かと想います。 
2022年11月11日(金) 
 ウチが開業して間もない頃にクロスバイクを購入してくれたお客さんが来てくれました。いままで様々なメンテナンスをしながら今でもクロスバイクを乗っています。今日はギアクランクがダメになっての修理相談でした。さすがに寿命でクランク交換でした。普及用MTBやクロスバイクの為にギアクランクをワンセット置いていたので即対応できました。これでしばらくは問題なく乗れると想います。永く愛用してもらい私も嬉しく思っております。 
2022年11月8日(火)~10(木)はルナサイクル臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年11月7日(月) 
 明日から木曜日まで店を閉めさせていただきます。明日、店は閉めますが実は仕事です。メーカーの展示会へ出掛けます。この展示会は火曜日と水曜日に開催されますが水曜日に個人的な用事が入ったので火曜日に出掛けることになりました。閑散期とはいえ休むとなると業務に調整が生じてきます。部品等の発注作業が問題になってきます。完成車メーカーや卸商社(問屋)さんによっては日程調整可能ですが融通が利かない処もあります。佐川急便やヤマト運輸などの物流業者さんは機転が利いて休み明けに届けてくれますが、そうでない処もあります。そして、何よりも不定期な日に店を閉めるとお客さんに文句を言われます。やはり気を遣います。少しご迷惑をお掛けします。 
2022年11月6日(日) 
 朝一番のお客さんは通勤に使っている普通の自転車(シティサイクル)でした。ペダルを漕ぐと違和感が残るというよくある相談です。BBにガタがあったので左ワンを締めて調整するつもりで作業すると、予想に反して左ワンが全く動きません。左クランクを外して専用工具をかまして固定しても右にも左にも動きません。300mmのモンキーレンチに延長パイプを追加してやっと動き始めました。苦労して左ワンを外したら中のベアリングリテーナーが変形していました。さすがに新品に交換してグリスをたっぷりと塗りました。一度外した左ワンは少しスムーズになったのでそのまま戻しました。朝からディープな作業でした。
2022年11月5日(土) 
 今日も色々とありました。MTBの後輪Diskブレーキにて久しぶりに乗ろうとしたらスカスカになっていたというお客さん。油圧ディスクブレーキのブリーディングは少し時間を戴きたいのが本音ですがこの時は他に急ぎの要件もなかったので作業する事にしました。ブレーキはシマノの旧SLXでレバー側のリザーバータンクがフタになっているタイプです。レバーを傾けながらエアーを排出していくのですがリザーバータンクが全開放しているので過度に傾けるとオイルが零れます。最近のじょうごタイプならエア抜き作業がしやすいですが、そうはいきません。いつもより時間を掛けながら軽くレバーを引いては戻すを繰り返して当たり(手ごたえ)が出始めたので元に戻しました。
2022年11月4日(金) 
 コロナ禍の副産物としてリモートミーティングが世間で普及しました。ZOOM等が有名ですが、輪界のあるメーカーからセキュリティ対策として指定されたリモート会議用ソフトが毎度パソコンを立ち上げる度に開きます。このメーカーが主催するリモート会議以外は利用する事は無いのですが、今後の事も考えてソフトはそのままパソコンにインストールしています。本日、PC関係でお世話になっている業者さんが別件で来てくれていたのでついでにソフトの起動の件を診てもらいました。多くのソフトはPC設定で起動条件を制御できるそうですが、このソフトに関しては上手くいかないとの事でした。インターネット上の口コミでも同じように悩んでいる方が(多数?)いるそうです。別にフリーズや暴走したりする事は無いので業務上問題はありませんがPC起動が毎日、このソフトの影響で遅くなっています。(多分、ウチだけではないと想われます) 
2022年11月3日(木) 
 後輪のスポーク折れで持ち込まれた通勤・通学車。お客さんが云うには昨日乗っていたら異音と共にスポークが3本折れたそうです。そして車輪はかなり歪んでいました。修理としては後輪スポーク全交換となります。リムは単品状態にして判断する事になります。修理作業を始めると3本どころではなく全体の3~4割ほどは破損していました。懸念されていたリムは無事だったのでそのまま使えました。こういう事は案外よくあります。 
2022年11月2日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年11月1日(火) 
 最近、興味本位でサイクルコンピュータを増やした為に所有している各自転車への対応をいろいろと考えていました。ハートレートは問題無くどのサイクルコンピュータでも設定登録できて問題ありません。スピードメーターも基本的にGPS受信で問題ありません。ただ、車種によっては車体に既に専用センサーが付いているのでデバイス登録を追加して利用しています。(個人的にはトンネル等でデーターが採れなくなるのが嫌なのでスピードセンサーを付けています)そこで気になるのがパワーメーターの存在です。私個人はパワーメーターを有効には活用していませんが、折角なので対応させたいと考えていました。ちなみに所有するパワーメーターはクランク左右装備のパイオニア製です。メインで使っている車種には片側・左クランクをパイオニア専用モード(ペダリングモニター)にしてパイオニア製サイクルコンピュータと一緒に使うことにしました。もう片方・右クランクは他の別車種に付けて、汎用向モード(シングルモード)で使うことにしました。サイクリング的なツーリングライドでパワー項目はあまり重要ではありませんが、サイクルメーターに表示できるのであれば、表示したいと想うのが人の常というものです。
 店長の独り言 現在所有のサイクルコンピュータはパイオニア(SGX-CX500)。キャットアイ(Avventura)。そして、iGPSPORT(iGS630)です。望む望まない関係なく、どれもパワー項目が表示できます。